おぼろ昆布の舞台裏

おぼろ昆布の舞台裏

皆さんは、昆布が主役のうどん「昆布うどん」を食べたことがありますか?

もしかすると、出汁文化が根強い関西の味。なのかもしれないですが

その昆布うどんに入っているのが「おぼろ昆布」

一度は目にしたことがある方も多いのでは?

見たことはあったり、名前は聞いたことがあっても、どのようにして作られているのか、意外と知らないですよね。

今日は、そんな「おぼろ昆布」の舞台裏をちょっと覗いてみましょう。

 

これが、おぼろ昆布になる昆布。

なんか、イメージしていた昆布とは違う...?

そう、これは海から獲ってきた昆布を乾燥させ、お酢に漬けて柔らかくしたもの。

 

それをこんな風に持って、職人さんが手作業でカンナをかけるように昆布の表面を削ります。

その薄く削りだされたものが「おぼろ昆布」

昆布の繊維に沿って薄く削るから、肉厚で傷の少ない良質な昆布である必要があります。

汁などに入れると「おぼろげに見える」ことから、おぼろ昆布という名前が付いたんだとか。

 

  ひと口食べてみると、とろろ昆布にはない、昆布らしいしっかりとした食感と旨味が感じられます。

しかも、昆布の香りは抜群!

だからこそ、昆布が主役の昆布うどんには、とろろ昆布ではなく、おぼろ昆布が使われているんですね。

 

ちなみに、持ち手の部分は「爪昆布」

削られて残った昆布は、バッテラ寿司に使われる「バッテラ昆布」

として新たな商品に生まれ変わります。

 

おぼろ昆布の舞台裏を覗いてみていかがでしたか?

身近な食べ物ほど、裏側を覗くのって楽しいですよね。

これからも、昆布の色々な舞台裏を一緒に覗いていきましょう。

ブログに戻る

記事でご紹介した商品